巣の防衛について

自分の巣の防衛壁、人によって呼び方は様々だと思いますが私は「肉壁」と呼んでます(/・ω・)/
低tのアリを大量生産することで、相手に巣を攻撃されてもなかなか燃えなくなるというアレです。

いろんな人の試した内容を聞きつついろいろ試したところ、基本的な考えとしては

  • 自分のメイン兵種を前に置く陣形にして、メイン兵種は「高tのみ」。
  • 他の後ろに配置される兵種は低t・高t含めて大量生産

ってのが一番被害が減った感じです。

兵種のことを考えずにt1を大量に増やすだけでも負傷は減ることは減るんですが、「受ける攻撃一発当たりの被害規模」をより減らすことを考えたのが以下の参考例です。

※ とはいえ、切り株用にt6とかt7作るのもありなので、そこは自分のスタイルに合わせて考えていけばいいと思います。

また、以下の参考は「いずれかの兵種1つに特化している人」の参考例です。
全兵種育てている人は「近接」を前にして受けるのがいい(と思います)。

近接メインもしくは近接も強化している人

隊列順兵種生産する兵士レベル
1近接兵高レベルのみ生産
2高速兵低レベルと高レベルを生産
※ 採集を高速部隊で行うためにt1は高速だけにしておくと便利
3遠距離兵低レベルと高レベルを生産
※ 遠距離t1は避けて生産しとけばクイック出兵で高速t1が選択されます
4運搬兵適宜生産
※ 運搬t1は避けて生産しとけばクイック出兵で高速t1が選択されます

遠距離メインの人

遠距離メインで近接陣形の場合

隊列順兵種生産する兵士レベル
1近接兵高レベルのみ生産
2高速兵高レベルのみ生産
3遠距離兵高レベルのみ生産
4運搬兵t1を大量生産

遠距離メインで遠距離陣形の場合

隊列順兵種生産する兵士レベル
1遠距離兵高レベルのみ生産
2近接兵低レベルと高レベルを生産
※ 近接t1は避けて生産しとけばクイック出兵で高速t1が選択されます
3高速兵低レベルと高レベルを生産
※ 対近接対策で高tを多く生産
※ 採集を高速部隊で行うためにt1は高速だけにしておくと便利
4運搬兵適宜生産
※ 運搬t1は避けて生産しとけばクイック出兵で高速t1が選択されます

高速メインの人

高速メインで近接陣形の場合

隊列順兵種生産する兵士レベル
1近接兵高レベルのみ生産
2高速兵高レベルのみ生産
3遠距離兵低レベルと高レベルを生産
4運搬兵適宜生産

高速メインで高速陣形の場合

このケースは採集用の高速t1を作れないのが不便・・・。

隊列順兵種生産する兵士レベル
1高速兵高レベルのみ生産
2遠距離兵低レベルと高レベルを生産
3近接兵低レベルと高レベルを生産
※ 対遠距離対策で高レベルを多く生産
4運搬兵適宜生産

考え方

前に記事にした負傷計算のアレと大分似てます。

巣穴集結の負傷の仕組み

もっと極論をいうと、メインが近接以外の人も「近接陣形で一番前は近接の高tのみで固めて、近接のステータスも他のメインと同じくらい育てる」ってのが一番強いと思います。
お金かかるけどもw

駐屯もたとえば「近接+他兵種が強い人の超駐屯」に高t近接と高t他兵種乗せるとメチャクチャ強いです。
湿地での拠点防衛もだいぶ耐える。

7 thoughts on “巣の防衛について

    1. IWAKIさん久しぶりっす!
      運搬はどの陣形でも1番後ろになるからあまり深く考える必要なくとりあえず作っとけばいいって感じで書いてます。
      他のとこも思いつきで書いてるだけなんで揃えときますw

  1. 特化は近接なんですけど、巣の陣形を遠距離にした場合はどうなりますか?

    この場合、遠距離t1はあまり作りすぎない方がいいですかね?

    1. 遠距離陣形にすると、1番前が遠距離になるので、遠距離を育ててない場合はめちゃくちゃ弱くなりますね!
      近接特化の方は近接陣形が一番いいです。
      後ろに高速と遠距離を携えていたほうが断然いいです。
      近接特化で遠距離陣形はメリットがないですね( ̄▽ ̄;)

      他兵種の人も近接も育てて近接陣形にしたほうが巣の耐久力は上がるくらいなんで。

  2. いつも分かりやすく、構成の見やすい良記事ありがとうございます
    私はロシア人の集団の中に1人だけ日本人なので、何をどうすればいいかの全ては予想と状況判断と自分の検証だけでやってます、、、なのでこう言った日本語の記事はめちゃありがたいです

    1. almondさん
      まさに手探りですね汗
      少しでも役に立つ情報掲載していきますね!

melo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です