巣穴集結でよく起こるのが「負傷が激増して負ける」ことです。
高レベルの巣穴ほどクイック出兵などで適当に乗せてしまうとこの現象が起こります。
一番よくある質問は「サブが近接を乗せると撃破が下がってしまうけどなぜ?」が多いです。
それは「集結の隊列の一番前でサブの弱い近接が真っ先に死亡&DEFの負傷計算数値を下げてしまい、集結全体の負傷数を増やしているから」です。
メインが別兵種だけど陣形が近接陣形しかなく、まだ育ってない近接が集結に乗った場合にこれはよく起こります。
つまりサブの近接はめっちゃ使いづらいんです。
この場合は運搬を乗せた方が断然いいです。
高速陣形や遠距離陣形でも考え方は同じです。
例えば高速陣形の集結に、育っていない高速を乗せてしまうと負傷が激増して負けるケースが多いです。
とりあえず迷ったら「運搬1体」か「運搬フル」で乗っておけば間違いないです。
負傷計算の仕組みは以下を参考にしてください。
巣穴攻略の仕組み
巣穴に与える撃破ダメージ | 集結に乗り合わせたメンバー全員で与えたダメージの合計値 |
味方が受ける負傷ダメージ | 集結の一番前にいる兵士のDEFを元に計算され、集結終了後に乗り合わせたメンバー全員に乗せた部隊数に応じて負傷数を案分して振り分け |
勝敗の決定 | 撃破数と負傷数の割合で決まります。 撃破数が多くても、負傷数が多すぎると負けになります。 |
「近接陣形」で全兵種が集結に集まっていた場合
――――――――――――――――――
運搬 > 遠距離 > 高速 > 近接 VS 敵
――――――――――――――――――
全兵種いる場合は一番前に近接が配置され、上記のような並び順で戦闘態勢に入ります。
この場合の「負傷数」は「一番前にいる兵種である近接のDEFの値」で計算されます。
「近接陣形」で近接・高速・遠距離がいる部隊の場合





こんな感じで並んでいて、巣穴の敵が攻撃するとこうなります。





基本的には「一番前にいる近接兵」がダメージを請け負います。
そのため「一番前にいる近接兵」の防御力で集結全体の負傷数が決まります。
「近接陣形」で高速・遠距離だけの場合




近接がいない場合は高速兵が一番前になります。
なので巣穴の敵が攻撃するとこうなります。




この場合は「一番前にいる高速兵」ダメージを請け負います。
そのため「一番前にいる高速兵」の防御力で集結全体の負傷数が決まります。
一番前に複数のユーザーの部隊がいる場合は、
それぞれのユーザーのDEFの値と部隊数によって出された平均値
となります。
なので、ついうっかり自分が育てていない近接などを乗せてしまうと負傷数が激増して負けるケースもあります。
例として、遠距離の人が集結を出した場合、それよりも前の近接や高速を乗せてしまうと、 負傷計算は遠距離では無くなってしまいます。
よく分からない時は、どの兵種よりも後ろにいる「運搬フル」か「運搬1体」で載せるようにしましょう。
ややこしくなる「陣形」
高速陣形の場合





遠距離陣形の場合





上記のように「一番前にいる兵種」が入れ替わります。
なので、負傷の計算も変わります。
コメントを残す